Disney+ (ディズニープラス)をテレビで視聴する方法をまとめました!
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで観るには、以下のいずれかのガジェットが必要です。
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで視聴する6つの方法
FireTV、FireTV Stick【おすすめ!】
Chrome cast(クロームキャスト)
Apple TV
Android TV
ドコモテレビターミナル
HDMI、VGAケーブル
しかし、「家電はむずかしくてわからない…、どれがよいかわからない」方も多いかと思います。
そこで、この記事ではDisney+ (ディズニープラス)をテレビで観る方法を徹底解説!
それぞれのガジェットの違い、値段や接続方法をまとめたので、ぜひ最後まで読んでください。
また、この記事では分かりやすく説明するため、以下のことを前提として解説しています。

以上のことを踏まえたうえでDisney+ (ディズニープラス)をテレビに映す方法を見ていきましょう!
目次
- AmazonのFire TV Stick(Fire TV Cube)シリーズはテレビに刺すだけ
- Chrome cast(クロームキャスト)でスマホの映像がテレビに映る
- AppleユーザーならApple TVがおすすめ
- Android TVなら、周辺機器いらずですっきりまとまる
- HDMI、VGAケーブルはつなぐだけ&お手頃価格
- ドコモテレビターミナルはドコモ専用メディア・ストリーミング端末
- Disney+ (ディズニープラス)をテレビで視聴するならFireTV Stickシリーズがおすすめ
- Disney+ (ディズニープラス)が映らないときの対処法
- Disney+ (ディズニープラス)をテレビで観るときに多い質問
AmazonのFire TV Stick(Fire TV Cube)シリーズはテレビに刺すだけ
FireTVは、Amazonが販売しているメディア・ストリーミング端末です。
メディア・ストリーミング端末とは「テレビに接続すると、インターネット経由でアプリが楽しめる」ガジェットのことです。
FireTVはHDMIポートに挿すだけでDisney+ (ディズニープラス)が手軽に楽しめます。
さらに手のひらサイズで場所を取らず、音声認識で操作できるのも便利なポイントです。
またFireTVはDisney+ (ディズニープラス)に限らず、他の動画配信サービスにも対応しています。
Disney+ (ディズニープラス)以外の映画やアニメが観たくなった時もすぐに対応できるので、おすすめです。
FireTV StickのDisney+ (ディズニープラス)接続方法
- FireTV Stickを付属のケーブルを使いコンセントと電源アダプタにつなぎ、コンセントに挿す
- FireTV StickをテレビのHDMIポートに挿す
- リモコンにバッテリー(電池)を入れる。
- テレビの電源を入れ、リモコンで正しいHDMI入力に設定する
- FireTV Stickの初期設定が始まるので、画面の指示に従い進めていく
- Disney+ (ディズニープラス)のアプリをダウンロード
- アプリを開くと承認コード(アクティベーションコード)が表示される
- スマホやパソコンでDisney+ (ディズニープラス)ウェブサイトへアクセス
- スマホなどでログイン終了後、メニュー画面→TV端末の登録を選択
- テレビ画面に表示される承認コードをスマホなどに入力。
- スマホ、テレビに「登録完了しました」と表示されれば完了!
Chrome cast(クロームキャスト)でスマホの映像がテレビに映る
Chrome castの特徴はインターネット経由で、スマホ、タブレットやパソコンの映像をテレビに映す「ミラーリング」ができることです。
Chrome castでアプリを利用するのではなく、Disney+ (ディズニープラス)を起動したスマホの映像をテレビに映し、楽しみます。
またDisney+ (ディズニープラス)以外の他の動画配信サービス、音楽やゲームも楽しめます。
ただし!Chrome castにはスマホやタブレットなどの他のデバイスが必要です。
もしも、「Twitterやインスタを観ながらテレビを観たい!」という方がいれば、FireTVなど他の視聴方法がよいでしょう…。
Chrome cast(クロームキャスト)のDisney+ (ディズニープラス)接続方法
今回はスマホを例に説明をしています。
しかし、Chrome castのミラーリングはタブレットやパソコンからもおこなえます。
- デバイスによっては時間がかかるかもしれないので、先にお手持ちのスマホに「Google Homeのアプリ」をダウロードしておく
- Chrome castとUSB電源ケーブルを接続
- テレビのHDMIポートにChrome castを接続、電源ケーブルをコンセントに挿す
- Chrome castの画面に沿って設定、テレビ画面に番号が表示されたら後で使用するのでメモをとっておく
- Bluetoothをオンにして(設定画面で確認できる)Google Homeのアプリを開くメッセージに従って操作
- Wi-Fiの設定をして、Chrome castの設定は完了
- スマホで「Disney+ (ディズニープラス)」のアプリを起動、ログイン
- 画面右上の「キャストボタン」を押せば、テレビで楽しめます!
AppleユーザーならApple TVがおすすめ
Apple TVとは、Appleが販売するApple専用メディア・ストリーミング端末です。
Apple TV1台でDisney+ (ディズニープラス)を再生でき、iPhoneやiPadの動画や音楽をテレビに映すAirplay可能です。
FireTVやChrome castと似た機能ですが、こちらはケーブルを使いテレビに接続します。
片手に収まる (高さ35㎜×幅98㎜×奥行98㎜ほどの)大きさですが、テレビ付近に設置場所を用意しておきましょう。
Apple TVのDisney+ (ディズニープラス)接続方法
Apple TVを使いテレビでDisney+ (ディズニープラス)を視聴する方法は2種類あります。
ひとつずつ紹介します。
また、スマホを例に解説していますが、タブレットやパソコンでも同様の操作ができます。
Airplayも同様にiPhoneで説明していますが、Apple製品であればiPadやMacでも操作可能です。
Apple TVを使いアプリで視聴する
- AppleTVとテレビを接続する
- Apple storeから「Disney+ (ディズニープラス)」のアプリをダウンロード
- アプリを開くと承認コード(アクティベーションコード)が表示される
- スマホでDisney+ (ディズニープラス)ウェブサイトへアクセス
- スマホでログイン終了後、「メニュー画面→TV端末の登録」を選択
- テレビ画面に表示される承認コードをスマホに入力。
- スマホ、テレビに「登録完了しました」と表示されれば完了!
Airplayを使いアプリで視聴する
- Apple TVとテレビを接続する
- iPhoneに「Disney+ (ディズニープラス)」のアプリをダウンロード
- iPhoneの「コントロールセンター」を開き、「Airplay」をオンにする
- Disney+ (ディズニープラス)を起動、これで完了です!
Android TVなら、周辺機器いらずですっきりまとまる
Android TVは、インターネットを通じてアプリやさまざまなサービスが楽しめるテレビ(スマートテレビ)のことです。
これまで紹介したFireTVやAppleTVと違い、メディア・ストリーミング端末の周辺機器なしでDisney+ (ディズニープラス)が視聴できます。
ただし、Android TVは大型なものだと場所を取り、高価なものだと数十万を超えることもあります。
すでに、ご家庭のテレビがAndroid TVならばよいいのですが…。
設置スペースの確保、ご家族がいる場合にはきちんと相談してから購入してください。
Android TVのDisney+ (ディズニープラス)接続方法
Android TVはさまざまな機種や製品が発売されています。
今回は「BRAVIA」の接続方法を設置例としてご紹介しますが、接続の際にはお手持ちのAndroid TVの説明書をよくご確認ください。
※今回は「Disney+ (ディズニープラス)をテレビで視聴する方法」なので、組み立てや地上波放送の設定は省いています。
- リモコンのホームボタンを押し、「設定→通信設定→ネットワーク設定」を選ぶ
- 「高度な設定(またはネットワークとインターネット)→Wi-Fi」を選ぶ
- 利用可能なWi-Fiが表示されるので、利用するWi-Fiを選択
- ルーターのパスワードを入力
- Disney+ (ディズニープラス)のアプリを探し、ダウンロード
- アプリを開くと承認コード(アクティベーションコード)が表示される
- スマホやパソコンでDisney+ (ディズニープラス)ウェブサイトへアクセス
- スマホなどでログイン終了後、「メニュー画面→TV端末の登録」を選択
- テレビ画面に表示される承認コードをスマホなどに入力。
- スマホ、テレビに「登録完了しました」と表示されれば完了!
HDMI、VGAケーブルはつなぐだけ&お手頃価格
スマホ、タブレットやパソコンにHDMIケーブルやVGAケーブルを挿し、Disney+ (ディズニープラス)を視聴する方法です。
費用はケーブル代だけでお手頃、デバイスとテレビをケーブルでつなぐだけなので面倒な設定もありません。
ただ、Chrome castやAirplayと似ていますが、ケーブルで直接スマホなどのデバイスをつなぐため操作感が悪く、解像度もあまり高くないため、画質が荒れやすくなります。
「とにかく安上がりにしたい」方にはおすすめですが、「ある程度キレイな画質で観たい」ならば他の方法を選びましょう。
また、著作権を保護する技術「HDCP」に対応していないVGAケーブルを使う場合。
画質は強制的に標準(SD)画質になります。
ドコモテレビターミナルはドコモ専用メディア・ストリーミング端末
ドコモターミナルは、ドコモが販売するメディア・ストリーミング端末です。
他の端末と大きく違うところは、ドコモターミナルはドコモ関連の動画配信サービス専用機なところです。
そのため、視聴できる動画配信サービスは以下の通りです。
ドコモターミナルで視聴できる動画配信サービス(それぞれ月額料金が必要)
・ひかりTV for docomo
・dTV
・dTVチャンネル
・Disney+ (ディズニープラス)
・DAZN for docomo(ダゾーン フォー ドコモ)
補足ですが、ドコモターミナルはミラーリングが可能なので、ミラーリング機能を使えばどんな動画配信サービスも一応視聴可能です。
ミラーリング機能を使う場合は、Chrome castやAirplay同様、スマホが必要です。
ドコモターミナルのDisney+ (ディズニープラス)接続方法
- ドコモターミナルとHDMIケーブルを接続
- リモコンHWO1のペアリング設定をおこなうため、決定ボタンを押す
- 画面に沿って有線、無線LANのWi-Fi設定をする
- Googleアカウントでログインし、設定をおこなう
- リモコンの初期設定をする
- ログイン画面で「dアカウント」を入力、ユーザー登録を完了させる
- アプリのインストールをおこなうため「インストール(または次へ)」を選択
- Disney+ (ディズニープラス)を選択すれば完了!
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで視聴するならFireTV Stickシリーズがおすすめ
これまでDisney+ (ディズニープラス)をテレビで観るための周辺機器をたくさんご紹介しました。
しかし、数が多いと「どれが結局よかったのか?」わかりにくくなりますよね。
編集部のおすすめはFireTV Stickシリーズです。
以下はDisney+ (ディズニープラス)をテレビに映すときに必要な機材のおおよその値段です。
・Chrome cast:3,000円~
・Apple TV:20,000円~
・Android TV:15,000円~数十万円
・HDMI、VGAケーブル:1,200円~
・ドコモターミナル 1万円~
※2020年5月調査
最も安いのはHDMI、VGAケーブルですが、デバイスとテレビをケーブルでつないだまま操作をするため、操作が少々しづらいです。
Chrome castはデバイスとテレビを無線でつなぐことができますが、Disney+ (ディズニープラス)を視聴するためデバイスが必要なので、「スマホをいじりながらテレビを観たい」人にはあまり向いていないんです。
そのため、編集部では値段もお手頃、付属のリモコンで操作ができる「FireTV Stickシリーズ」を推薦します。
Disney+ (ディズニープラス)が映らないときの対処法
これまでの章では、テレビやガジェットの話が中心でした。
ここからは「テレビに映らないときの対処法やよくある疑問」などまとめました。
まずは映らないときの対処法をみていきましょう!
デバイス、通信機器の再起動
ずっとデバイスの電源を入れっぱなしだと、キャッシュが貯まるなどの不具合が起きます。
スマホ、タブレット、パソコンはもちろん。
Android TV、AppleTV、ドコモターミナルの再起動をしましょう。
また、合わせてルーターやモデムも再起動しましょう。
再起動の方法はデバイスや通信機器によって異なるので、詳しくはそれぞれの公式サイトなどを参考にしてください。
以下は再起動の一例です。
- テレビ、デバイス、通信機器の電源を切る
- テレビ、デバイス、通信機器のコンセントを抜き、1分ほど放置
- 抜いたコンセントを挿し、テレビ、デバイス、通信機器の電源を入れる
アプリの再ログインや再起動を試す
Disney+ (ディズニープラス)のアプリの不具合を直すため、以下のことを試してみましょう
・アプリを閉じて、もう一度開く
・アプリを削除し、もう一度ダウンロードする
配線がうまくいっていないかも
「無線LANの電波が弱い、うまくWi-Fiが拾えていない」などが考えられます。
無線LANをお使いの場合、試せるのであれば有線LANを使ってみましょう。
また、ポケットWi-Fiをお使いの方なら窓の近くにルーターを移動させましょう。
通信機器のトラブルは専門的な話が多いので、ひとりでの解決がむずかしい場合には電気屋さんやプロバイダ業者に問い合わせましょう。
また、こちらの記事ではテレビに限らず「Disney+ (ディズニープラス)が止まる、再生できない!すぐにできる解決方法とエラーの原因を徹底まとめ」で対処法がまとめてあります。
こちらも合わせてご参考にしてください
接続コードがゆるんでいる
テレビやルーターのコードが抜けている、ゆるんでいたりするせいかもしれません。
また、コードは使っていませんがFire TV StickやChromecastも抜けている、ゆるんでいるかもしれません。
デバイスやルーターの電源をオフにしてから、抜き差ししてみましょう。
Disney+ (ディズニープラス)をテレビで観るときに多い質問
最後に上記で紹介しきれなかったトラブルや疑問点を質問形式でまとめました。
- Disney+ (ディズニープラス)はPlay Station4に対応していますか?
- 対応していません。
PS4に限らず、switch、Xboxなどのゲーム機には対応していません。
- テレビにDisney+ (ディズニープラス)の動画をダウンロードできますか?
- できません。
ダウンロードできるのは、スマホ、タブレットのみです。
- Disney+ (ディズニープラス)の作品は録画できますか?
- できません。
スマホ、タブレットであればダウロード機能を試しましょう。
- 「アカウントが違う」と表示されアプリにログインできません
- Disney+ (ディズニープラス)を利用するには、dアカウントとディズニーアカウントが必要です。
Disney+ (ディズニープラス)にログインするには「ディズニーアカウント」なので、dアカウントと間違えて入力しているかもしれません。もう一度確かめてみましょう。
・お手持ちのテレビにHDMIポートがある(ここ10年で購入したテレビならたいていある)
・ご自宅にインターネット環境(有線・無線Wi-Fi)がある