この記事では、dTVをテレビの画面で楽しむ方法4つをご紹介します。
テレビでdTVを楽しむためために、事前にまずは以下のものがそろっているか確認しましょう。
dTVには専用のアプリがあるのでインストールしていない方は、まずインストールすることから始めましょう。

※スマートテレビを利用する方はアプリのダウンロードは必要ありません。
上記のものが準備できたら、さっそくdTVをテレビで視聴する方法について説明していきます!
【注意:当サイトで紹介する対応機器は2019年7月時点での情報です。】
目次
dTVをテレビで視聴する方法4選
1.対応テレビ(スマートテレビ)で視聴する方法
・パナソニック「ビエラ」
・東芝「レグザ」
・船井電機「dTV対応テレビ」
・日立「Wooo」
・シャープ「AQUOS」
・ハイセンス「dTV対応テレビ」
スマートテレビはインターネット機能が備わっているので、メニュー画面から「dTV」を選ぶだけで簡単に視聴することができます。
2. 非対応テレビで視聴する場合【メディアプレーヤー】
・Chromecast
・Amazon Fire TV/Fire TV Stick
・Air Play
・Apple TV
・Android TV
・ドコモテレビターミナル/dTVターミナル
ひかりTVチューナー
ひかりTVチューナーとは、ひかりTVを視聴するための専用チューナーです。
ひかりTVチューナーを利用してdTVを視聴する場合は、ドコモショップ・ドコモ取扱店舗(量販店など)・ドコモインフォメーションセンターで「ひかりTV」を契約した方のみが対象となります。
ひかりTVのホーム画面上で「dTV」を選択後、利用規約を確認して同意すればログイン可能となり、テレビでdTVが視聴できるようになります。(初回ログイン時にアカウントを設定する必要があります)
Chromecast

Chromecastとは、Googleから発売されているメディアストリーミングデバイスのことです。
テレビでdTVなどの動画配信サービスを楽しむのはもちろん、音楽やゲームを楽しむこともできます。
Chromecast本体をテレビのHDMI端子とお手持ちのデバイスに接続するだけで簡単にテレビでdTVが視聴できるようになります。
※スマホにGoogle Homeのアプリをダウンロードしておいてください。
Fire TV Stick/ Fire TV Stick4K

Amazonから発売されている「Fire TV Stick」を利用すればテレビでもdTVの視聴が可能になります。
Fire TV Stickはほとんどの動画配信サービスに対応しているので、買っておいて損はありません。
使い方も簡単で、テレビのHDMI端子にFire TV Stickを接続するだけでdTVをテレビでも視聴できるようになります。
Air Play
Air Playとは、お手持ちのデバイス(スマホやタブレット)にあるコンテンツを、Apple TVを経由すれば、テレビ画面に映像や音楽を再生することができるという機能です。
(デバイスとApple TVは同じWi-Fiで接続してください)
お手持ちのデバイスとApple TVを同じWi-Fiに接続したら、あとはdTVを起動し「Air Playアイコン」をクリックするだけで視聴できます。
Apple TV

Apple TVをテレビに接続すればdTVがテレビ画面でも観られるようになります。
手順1.テレビのHDMI端子にApple TVを接続後、ホーム画面の「App Store」から「dTV」をインストールする(dTVのシリアルキーが表示されます)
手順2.お手持ちのスマホやタブレット端末でdTVサイトにアクセス
手順3.「その他」のメニューから「アカウント」を選択後、手順1で表示されたシリアルキーを入力
手順3まで終えれば、付属のリモコンでdTVを視聴することが可能です!
Android TV

Android TVとは、TVチューナーが備わった大きなタブレット(TV)のことです。
dTVなど、お好きなアプリをインストールするだけで動画やゲームなどのコンテンツを楽しむことができます。
まずは付属のリモコンの「ホームボタン」を押して「アプリ一覧」からdTVをインストールします。(シリアルキーが表示されます)
その後の手順は先ほどのApple TVと同じです。
手順1.お手持ちのスマホやタブレット端末でdTVサイトにアクセス
手順2.「その他」のメニューから「アカウント」を選択後、シリアルキーを入力
この手順後は、リモコンを使えばテレビでdTVが視聴できるようになります。
ドコモテレビターミナル

ドコモテレビターミナルとは、dTVなどのドコモが提供する映像サービスを楽しむことができる機器です。
テレビとドコモテレビターミナルを接続後、ご自身のdアカウントを入力します。
ホーム画面上にdTVのアイコンが表示されるので、起動させればテレビでもdTVを楽しむことができます。
dTVターミナル
dTVターミナルとは、自宅のテレビでdTVを楽しむための専用アダプターです。
手順も簡単で、dTVターミナルをコンセントとテレビに接続し、インターネットの接続方法を選ぶ(有線ケーブル、Wi-Fiなど)だけでdTVの動画を視聴することが可能です。
<h3>3.非対応テレビで視聴する場合【HDMI変換ケーブル】
スマートフォンやタブレットと、テレビをHDMIケーブルで接続する方法です。
ケーブルに接続するだけでスマホやタブレットの映像をテレビに映すことが可能になります。
HDMIケーブルを使用すれば、インターネットやWi-Fiの環境が無い場合でも視聴ができるので通信料がかかりません。
HDMIケーブルは量販店やAmazonで購入可能で、安いもので600円程度で購入することができます。
お持ちのスマホ機種によって、ケーブルの種類が異なりますので端子をよく確認の上購入しましょう。
4.非対応テレビで視聴する場合【ブルーレイレコーダー】
スマートフォンやタブレットと、テレビをHDMIケーブルで接続する方法です。
ケーブルに接続するだけでスマホやタブレットの映像をテレビに映すことが可能になります。
HDMIケーブルを使用すれば、インターネットやWi-Fiの環境が無い場合でも視聴ができるので通信料がかかりません。
HDMIケーブルは量販店やAmazonで購入可能で、安いもので600円程度で購入することができます。
お持ちのスマホ機種によって、ケーブルの種類が異なりますので端子をよく確認の上購入しましょう。
5.非対応テレビで視聴する場合【ブルーレイレコーダー】
対応機種はパナソニックのディーガのみです。
接続方法は次の通りです。
ブルーレイレコーダーを使ってdTVをテレビで視聴する場合、「ブルーレイレコーダーとテレビをHDMIケーブル(別売り)」で接続後、「ブルーレイレコーダーとインターネット回線を接続」しておきます。
その後、ブルーレイレコーダー内にあるdTVのアプリを起動させれば、テレビでもdTVが視聴可能になります。
dTVをテレビで視聴する際の注意点
ゲーム機は使えない
HuluやAmazonプライムビデオは、ゲーム機を使ってもテレビ視聴をすることができますが、dTVはゲーム機には対応していません。
HDMI端子がテレビについているか確認する
上記で紹介した「非対応テレビで視聴する場合」の方法でdTVを視聴するためには「HDMI端子」が必要です。

よっぽど古いテレビでない限りはこの端子がついているはずですが、念のためご自宅のテレビの裏側に、HDMI端子の差込口があるか確認しておきましょう。
(2000年代後半のテレビでもついています。)
2.インターネット回線(Wi-Fi環境推奨)